男ウケする、彼氏を作る、結婚する方法を紹介する情報サイト「恋婚大学」がお届けします。
彼氏にする条件って人それぞれだと思います。
顔、年収、身長など表面的なところもありますが、やっぱり気が合う人が最低条件なんじゃないですか?
気が合うって・・・何かな???って考えると、その一つに”同じ事が好き”、趣味が同じ人が見つけられたら、すごく良いことではないでしょうか?
もしその趣味に精通している彼なら、いろいろ教えてもらえる特典付きですね。
今回は、「同じ趣味の彼氏を見つける方法」について紹介していきます。
同じ趣味の彼氏を見つけるには
当たり前の話をしますが、同じ趣味の彼氏を見つけるのは少々ハードルが高めです。
自分と相手が両想いになる男性なら、探すのはさほど難しくはありません。
しかし、同じ趣味という条件を付けると、男性の候補はグッと少なくなります。
女性は釣りをされない方が多いと思うので、イメージしにくいかもしれないですが、例えるなら、大海原の沢山の種類の魚がいる中で、鯛だけを狙って釣ろうとするものです。
すごく難しいです。違うものが沢山釣れてしまいます。
では、どうしても鯛を釣りたい人はどうするか?
それは、鯛が住むのを好む場所、集まりやすい場所で釣りをするんです。
だから、同じ趣味の人を彼氏にしたいなら、その人達が好みそうな場所に行く必要があります。
趣味の専門店の店員と仲良くなる
最近はカメラ女子、山ガールなんて流行っていますが、一般的な趣味であれば、その専門店の店員さんと仲良くなるのが手っ取り早いです。
別にその店員さんは女性でも男性でも構いません。
仲良くなれば、”彼氏がいない”、”同じ趣味の彼氏がいいと思っている”という話をする機会も出てきます。
専門店であれば、常連のお客さんもいますよね?
店員さんは常連さんとも繋がりが強いので、良さそうな人を紹介してくれるかもしれません。
またその常連さんが話を聞いて、他のコミュニティーから探して紹介してくれる場合もあります。
私も結局お付き合いしませんでしたが、一度同じ趣味の女性を店員さんから紹介してもらったこともありました。
店員さんと仲良くなるコツは、定期的に通うこと、名前を言うこと、印象的なエピソードを話ておくこと、初心者になって店員さんにいろいろ相談することです。
特に印象的なエピソードと名前を名乗ることで、店員さんの印象に残りやすく、親密度を上げることができます。(趣味を始めたエピソードを、少し誇張して話てもいいと思います)
少し労力を使いますし時間も掛かりますが、常連の店もできて、彼氏を探せるので一石二鳥だと思いません?
※同じ趣味の彼氏を作るならペアーズがおススメ!
フェイスブックなどSNSのコミュニティーから探す
一番手軽なのは、フェイスブックや趣味人倶楽部のコミュニティーに参加することです。
趣味に関する交友関係をすぐに広げることができるのでおススメです。
はじめは勇気がいりますが、一度参加してしまえば、なんてことないと思えます。
だってみんな同じ趣味だから、会話には困らないので。。。直ぐに打ち解けられます。
何より同性の友達も増やせたりするので、更に趣味の幅を広げて、彼氏探しを出来る点がいいですし、常連のお店を作るよりも時間が掛からないのが良いところです。
恋活サービスから探す
これまでの同じ趣味の彼氏の探し方は、どちらかというと社交的な人向けです。
社交的な人であれば苦にならないでしょうが、人見知りにはちょっとキツイかもしれません。
そんな人におススメなのが、”恋活”という新しい出会い方あります。
理想の男性のプロフィールを検索して、マッチングさせてくれるアプリです。
同じ趣味の彼氏を探している人におススメなのがペアーズです。
このペアーズの特徴は、なんと言ってもコミュニティー機能があることです。
同じ趣味や好きな事が同じで、恋人が欲しいという男女が集まっているので、ほかのSNSと比べても圧倒的に出会いやすいんです。
圧倒的に同じ趣味の彼氏を見つけやすいんです。
登録はこちらから>>
ぜひ恋活で同じ趣味の彼氏を見つけてみてください。
同じ趣味で経済力のある男性がいいなら、恋活Omiaiもおススメです。
>>同じ趣味の経済力のある男性を探す